もしかしたら自分もやってるかも?キャンプで大切なマナー6選紹介!

もしかしたら自分もやってるかも?キャンプで大切なマナー6選紹介!

こんにちはキャンプ歴6年になるとちキャン(@a.wm_06)です!

今回は「今更だけどこれってやって大丈夫なの?」「キャンプのマナーあまり知らないな」そんな方に向けた基本的なキャンプ場でのマナーについて書いていきたいと思います。

意外と知らなかったり、もしかしたら知らない間にやってしまったりそんな事もあるかもしれません。

今のアウトドアブームで「最近のキャンパーはマナーが悪い」そんな事を言われない為にも、もう一度キャンプ場でのマナーを見直してみませんか?

目次

車の音に気を付けましょう!

意外と多い問題が車の音です。
日中はあまり気になりませんが、夜静かになってくると気になる車の音に注意です。

夜に移動する際、車のエンジン付けっぱなしにしてしまったりしてませんか?

他にも車の開け閉めの音は夜になるとすごく響きます。
朝や夜の車のアイドリングの音や扉の開け閉めには気を付けましょう。

以前我が家も車のエンジンをずっとつけたままのキャンパーと出会った事がありますが、やはり少し気になりました。

大音量の声と音楽

キャンプ場で音楽を楽しみたいのであれば節度が大切です。

そして話し声も同じく大人数でのキャンプはアルコールも入って声が大きくなりがちですが、騒ぎすぎもあまりよろしくありません。

音楽は自分のサイト内に聞こえる程のボリュームで楽しむのが良いのかと思われます。

そして、夜の消灯時間を過ぎたら、音楽も止めて、静かにお話するのがマナーの良いキャンパーです。

炊事場で生ごみは流さない

よくキャンプ場の炊事場で生ごみが詰まって水が流れていない。そんな光景を見た事はありませんか?

自分の洗い物から出たゴミは自分で片付け生ごみはしっかり自分のごみ箱へ捨てましょう。
詰まって炊事場が使えなくなって困るのは次に使う人です。

おすすめは小さいビニール袋を食器洗いの時に持っていき、生ごみはそこに捨てると良いです。
特に注意するのが、ご飯を炊いたお釜などはお米がよく詰まりやすいです。

次の人の事を考えて行動できるのが一流のキャンパーです。

生ごみが臭わない袋はとても優秀なキャンプ道具の1つ

虫や野生動物が寄ってくる可能性も低くなるので扱いやすいのでとてもおすすめです。

人のサイトは横切らない

これは子供にありがちな話になります。

区画サイトを利用する場合は人の区画に入らないのがマナーです。

利用者はその区画にお金を払っているので、いくら近道とはいえど、人のサイトを横切るのはマナー違反になります。

区画内はペグが刺さっていたり、ロープが張ってあったりするので、安全面から見ても横切るのはあまり良くないでしょう。

安全面を重視するならペグにライトをつけておくのが非常に効果的です。

ライトがあるだけで効果絶大なのでお子さんがいるキャンパーはとても便利なアイテムとなります!

消灯後の過ごし方

キャンプ場では【消灯時間】というのを設けている所が多いです。

消灯時間を過ぎたら焚き火を止めて、ランタンを消して、音楽も消しましょう。

キャンプ場に行くとこれができていない方が多く、消灯時間を過ぎても音楽が流れていたり、ランタンがずっと点いていたりとそんな光景をよく見ます。

夜は自分が思っている以上に音が響きます。

話し声も抑えて他のキャンパーの睡眠の妨げにならないように気を付けましょう。

まだ少し起きていたい方も多いと思いますが、その時テントでの明かりはLEDがオススメ!

中でもスノーピークの「たねほおずき」はコンパクトで扱いやすく、明るさも選べるのでマジで便利です。

焚き火の後始末

最近のキャンパーはマナーが悪いと言われる原因の多くが焚き火の後始末です。

焚火をする際はしっかり焚き火台を使い、薪を燃やしきったら灰捨て場に捨てましょう。

灰をそのまま地面に捨てたり、土に埋めたりするのは本当に良くないです。
放置していくキャンパーが非常に多いのが今の現状です。

しっかり焚き火のマナーを守り、次の人が綺麗に使えるキャンプサイトを目指しましょう!

火消し用のバケツを持っていれば、簡単に火を消すことも出来るし、後処理も簡単に行うことが出来ます。

薪をバケツに入れて、完全に火が消えたら燃えるゴミで出せば完璧です!

まとめ

最近ではアウトドアブームという事でキャンパーの数がすごく増えてきました。
これからキャンプデビューをする方や、初心者キャンパーさんに少しでも知ってほしいと思い今回は記事を書いてみました。

「自分はちゃんと守れているのかな?」
一回自分を見直してみる事も大切です。

1人1人がマナーを守り、綺麗なキャンプ場でキャンプを楽しめるのが理想ですよね。

「1人1人って誰がやるの?」
まずは自分から行動を起こしていく事が大事だと思います。

我が家もしっかりマナーを見直して節度のあるキャンパーを目指せたら良いと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ハナブログでは他にもキャンプに関する情報を書いているので良かったら他の記事も読んでみてください。

とちキャンおすすめキャンプギア

ハナブログの実際に使っているキャンプギアを紹介します。
良かったら覗いて見てください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

栃木県在住の夫婦キャンパーです。
2016年からキャンプをやっていて今でも月に1回以上は夫婦でキャンプに行っています。ブログ開設理由は栃木県のキャンプ場の良さを発信していきたいと思ったからです。目標は栃木県のキャンプ場全制覇する事です!
現在はこちらのブログとYOUTUBE、インスタグラム、ツイッターを運営しています。
気軽にフォローして頂くと嬉しいです。

コメント

コメントする

目次
閉じる